●安全・安心なまちづくり
総合防災訓練に加え宿泊を伴う訓練など実質的な訓練を実施し、課題を洗い出すとともに、現状手書きで行われている避難所受付について、迅速かつ効率的な避難のためにスマートフォンを活用する等、DXを図られたい。
また、防犯カメラ事業の拡充については、体制を強化されたい。


●森林・里山整備
森林関係施策をより積極的に進めていくために、県に対して県民緑税の神戸市への還元割合を高めるよう強く要望されたい。
また、森林・里山整備にあたっては、市民理解が得られるように広報・啓発を行い、取組の見える化を進められたい。


●部活動の地域移行
KOBE◆KATSUについては、全ての生徒が、地域的あるいは経済的な事情等に関わらず、希望する活動ができるよう格段の配慮を行われたい。
また、中学校の体育館を地域スポーツの拠点に準ずるように位置づけ空調整備を進めるなど、必要な支援等を行われたい。


●子育て支援策の拡充
病児保育の空き状況と対応可能な病気の情報をウェブ上で一覧にした上で、予約まで完結できるシステムを構築するとともに、各区で利用できるように病児保育施設の整備を進められたい。
また、ひとり親就労支援プログラムを実施し、就職から就業後のフォローまで伴走支援を行い、離職率の軽減を図られたい。


●障害者支援の強化
障害児の障害福祉サービスに関する計画について相談の充実を図るため、障害者相談支援センターの役割強化に努められたい。
また、医療的ケア児を在宅で介護している家族の負担を和らげるため、医療型短期入所の受け入れ体制の強化に努められたい。
●交通環境の改善
誰もが快適にバスを待てる環境を実現するため、市バスのバス停への上屋設置を加速させるとともに、民間バスの上屋整備補助事業についても、市が地域のニーズを積極的に事業者へ伝え、迅速に進められたい。